年間スケジュールを立てよう
次回国家試験までの1年間の具体的なスケジュールをたてましょう
スケジュール例
4月5月 |
自宅環境を整理整頓 |
---|---|
6月〜 |
仕事、勉強を開始 |
8月 |
夏期講習へ参加する |
10月〜 |
仕事は控えめにして勉強の割合を多くする |
12月 |
冬期講習へ参加する |
1月 |
試験の申込手続き |
2月 |
本番に向けて体調を整える |
勉強の部分は各個人でもっと具体的に計画しましょう
例えば、「○月は解剖生理学を○○社の問題集で集中的にする」とか
勉強の仕方は人それぞれですが、
知識だけを詰め込むのは絶対ダメ!
私も、最初詰込み型の勉強方法で失敗しました
国家試験という選択制の試験をうけるので
国家試験の過去問をメインとしてそれを広げるような形でやっていくと
問題を解くことに慣れやすくなります
「1年間の計画を立てるなんてメンドクサイ」
と思うかもしれませんが、
計画を細かく立てていかないと
看護師国家試験は勉強しないといけない範囲が広く、多いので
どこまでどの程度できているのかわからなくなってしまいます
整理する意味でも、スケジュールは細かく立てていきましょう
予備校は行くべきかどうか?
1年の間に予備校に行くかどうかですが
私は確実にいったほうがいいと思います
- 試験に関する情報が入ってきやすい
- 試験内容の解説をわかりやすく、丁寧にしてくれる
- わからないことがあったら質問することができる
- 持続的な勉強の刺激をうける環境ができる
通いが難しかったら、今は通信制とかもあるみたいなので
そういうのも利用してもいいですが
本番の雰囲気に慣れるために、できるだけ通学したほうがいいです
ぜひ検討してみてください
もう、どうしたらいいかわからない。。。
「看護師国家試験不合格になって、
もうどうしたらいいか全くわからない・・・」
もうどうしたらいいか全くわからない・・・」
そんなあなたのために
あなたの合格を応援しています!
個別相談やってます
・不合格だった問題点の洗い出し
・問題点の整理
・勉強の仕方の改善
・スケジュールの立て方
・健康管理、ライフスタイルの改善
などなど、あなたのお困りな部分に、個別にフォーカスしていきます
>>個別相談のお申し込みはこちら<<